うつ病を治す為に不可欠な事とは、

2025年1月8日

うつ病を治す為に不可欠な事とは、

うつ病を治すために不可欠なことは、症状を緩和するだけでなく、根本的な原因にアプローチし、再発を防ぎ、心の健康を長期的に維持するための多面的な取り組みを行うことです。以下に、特に重要なポイントを挙げます。


1. 専門的な治療を受ける

うつ病は心の風邪とも言われますが、専門家による診断と治療が必要です。

  • 精神科医や心理カウンセラーとの連携
    症状に応じた薬物療法や心理療法(例: 認知行動療法、マインドフルネス認知療法)を受けることが重要です。
  • 治療計画の遵守
    自分だけで治そうとせず、専門家の指導に従うことが回復への近道です。

2. ストレス源の特定と対処

多くのうつ病はストレスや環境要因がきっかけになります。これを特定し、適切に対処することが必要です。

  • 仕事や人間関係の見直し
    過剰な負担がかかっている場合、環境を改善する努力を行います。
  • ストレス管理スキルの習得
    マインドフルネス、深呼吸、またはリラクゼーション法を学ぶことで、ストレスに対処する能力が向上します。

3. 生活習慣の改善

心と体はつながっているため、身体的な健康を支える生活習慣が重要です。

  • 十分な睡眠
    質の良い睡眠を確保することで、脳の回復が促進されます。
  • 栄養バランスの取れた食事
    特に、脳に良いとされるオメガ3脂肪酸やビタミンB群を含む食品を摂取します。
  • 適度な運動
    軽いウォーキングやヨガなど、体を動かすことでストレスホルモンを減らし、エンドルフィンを増やします。

4. 自己理解と受容

うつ病を「治さなければ」と焦るのではなく、自分の状態を受け入れる姿勢が重要です。

  • セルフコンパッション
    自分を責めるのではなく、優しく労わる気持ちを持つこと。
  • 感情を抑え込まない
    不快な感情も一時的なものであることを理解し、逃げずに向き合うことが回復を助けます。

5. サポートを求める

孤立はうつ病を悪化させる要因の一つです。他者のサポートを受けることが重要です。

  • 家族や友人とのつながり
    悩みを共有し、安心感を得ることが回復の助けになります。
  • 支援グループの参加
    同じ経験を持つ人々との交流が、孤独感を和らげます。

6. 目標を小さく設定する

うつ病では、エネルギーが低下しているため、小さな目標を設定することが現実的です。

  • 日常のルーチンを維持する
    簡単な家事や身の回りのことから始める。
  • 段階的に行動範囲を広げる
    無理なく少しずつ活動を増やしていくこと。

7. 長期的な視点を持つ

うつ病は「すぐに治る」ものではない場合が多いため、焦らずに取り組むことが大切です。

  • 波があることを理解する
    回復には良い日と悪い日があり、それを受け入れることが大切です。
  • 再発予防のスキルを習得する
    再発リスクを下げるため、ストレス管理や自己ケアを続けること。

8. 適切な休息と活動のバランス

活動しすぎて疲れないようにしながら、適度に社会活動や趣味を取り入れることが有益です。


うつ病を治すためには、心のケアと生活の改善が一体となったアプローチが不可欠です。自分一人で抱え込まず、周囲や専門家にサポートを求めながら進めていくことが回復への鍵です。

マインドフルメイトのサポート

私達が行っていますマインドフルネス(自己洞察法)では、セッションに参加をする人のほとんどの方が症状の緩和~完治に至ります。

その確率は限りなく100%に近い状態です。

ですので、私達は辛い症状(うつ病・不安障害・パニック障害等)の、緩和(楽になる、多少良くなる)を目指す事はありません。

私達の目的は「完治」になります。

私達の言う完治とは、

〇お薬を飲まないで通常の生活送る事が出来る。

〇再発を繰り返さない自分になる事。としています。

その事は、喩えて言いますと、身近な山に登ろうとするのか、富士山に登ろうとするのかの違いがあります。

ごく身近な山に登ろうとする場合は、軽度な準備で、気軽な気分で臨む事が可能だと思います。

そして、その達成感をすぐに得る事が出来ます。

でも、富士山に登ろうとする場合には、それなりの準備と、心構えが必要になります。

その為に、それなりの期間が必要になります。

ですので、マインドフルネス(自己洞察法)の場合は、緩和では無く、完治を目指しますので、最低限の心構えとして、「自分の治したいとの意思が不可欠です。」となります。

「自分の治したいとの意思」とは、

「自分の治したいとの意思」とは、どうゆう事を言うのかと言いますと、「誰かに言われたからマインドフルネスをやる」では、ダメだと言う事です。

例えば、〇親御さんが子供の事を心配してやらせる。

①マインドフルネスをやれば、何かを買い与える。

②マインドフルネスをやらなければ、面倒を見ない。

③マインドフルネスをやれば、やさしくする。Etc

辛い症状(うつ病・不安症・パニック障害等)がある方は、色々な意味で立場が弱いので、仕方が無く(やりたくは無いが)、マインドフルネスに取り組もうとする、その姿(姿勢)を見せますが、実際は、本気で取り組もうとはしません。

その結果、マインドフルネス(自己洞察法)の効果を実感する事は出来ません。

(症状が良くなる事はありません。)

治していく為の工夫をします。

しかし、自分自身で何とか今の状態から脱したいと願う方は、「治したいとの意思」が強いので、「何とかしたい」「何とかならないのか」と考え、工夫をします。

例えば、息を吐いて行く単純な事であっても、その吐き方の強弱、そのトーン等にも、努力と工夫が生まれます。息を吐いて行く事一つをとっても、漠然と行うのではなく、辛い症状を落ち着けて行く為には、コツとポイントがあります。ですので、「自分の治したいとの意思が不可欠です。」

どんなにどんな過酷な状況でも、

また、現在おかれている症状が、どんなに辛く苦しくても、どんな過酷な状況でも、マインドフルネス(自己洞察法)で治ると、私は判断した方は、お引き受けいたします。(お断りをしません。)

自分の人生は自分自身が決めるのです。

自分の人生は、誰かが、決めるのではありません。自分自身がどの方向に行くのかを決めるのです

。ですので、どの方向に行こうが自由です。

これから先も、自由にやりたいことを繰り返して行く選択肢もあると思います。

もし、ご自身が、マインドフルネスで本気で治したい、との、意志があるのでしたら私は、あなたをサポートします。

但し、中途半端な気持ちでは困ります。

私自身にも、出来る事と、出来ない事があります。

その点を踏まえて、こらからのご自身の人生の歩みをご家族の為にも確かな物にして下さい。

私たちは、その為のサポートを致します。

〇うつ病を克服する為に必要な事とは、

この記事は以下の方が執筆しています。

佐藤福男
〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所)  マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会)  一般旅行業取扱主任者(国家資格)  〇役  職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長

【リンクのご案内】

〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”

https://mindfulmate.jp/practice-of-mindfulness-and-feelings/

〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談

https://mindfulmate.jp/impressions-after-the-mindfulness-session/

〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県

https://mindfulmate.jp/conference/

〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告

https://mindfulmate.jp/evidence/

〇マインドフルメイトのサイトマップ

https://mindfulmate.jp/サイトマップ