うつ病の症状と原因に付いて、

2025年1月7日

うつ病の症状と原因について


うつ病は、現代社会において非常に一般的な精神疾患の一つであり、厚生労働省の調査によると、日本におけるうつ病患者の数は年々増加しています。うつ病は単なる「気分の落ち込み」や「心の弱さ」といったものではなく、脳や神経の働きの異常や、環境的・心理的要因が複雑に絡み合って発症する疾患です。うつ病の症状や原因を理解することで、適切な治療や対応が可能になります。本記事では、うつ病の代表的な症状と原因について詳しく説明します。


1. うつ病の症状

うつ病の症状は、大きく分けて「精神的症状」「身体的症状」「行動面の変化」の3つに分類できます。これらの症状が日常生活に支障をきたすほど深刻になると、治療が必要となります。


1-1. 精神的症状

うつ病の代表的な精神的症状には以下のようなものがあります。

■ 気分の落ち込み

  • 何をしても楽しいと感じられず、常に気分が沈んでいる
  • 朝から晩まで気分が重く、漠然とした不安感にとらわれる

■ 興味や喜びの喪失

  • 趣味や好きだったことに対する興味や喜びが感じられない
  • 友人や家族との交流も負担に感じる

■ 自責感や無価値感

  • 「自分は役に立たない」「存在する意味がない」と感じる
  • 些細なミスを過剰に気にし、自分を責める

■ 思考力や集中力の低下

  • 本や新聞を読んでも内容が頭に入らない
  • 仕事や勉強でのミスが増える

■ 死にたいという気持ち(希死念慮)

  • 「消えてしまいたい」「死にたい」と思う
  • 自殺を考えたり、実際に自殺を図ろうとすることもある

1-2. 身体的症状

うつ病は心だけでなく、身体にもさまざまな不調をもたらします。

■ 睡眠障害

  • 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める
  • 朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)
  • 逆に過眠になり、長時間眠っても疲れが取れない

■ 食欲の変化

  • 食欲が極端に減り、体重が減少する
  • 逆に食欲が増して体重が増加する

■ 倦怠感・疲労感

  • 十分な睡眠をとっても常に体が重く感じる
  • 少し動いただけで疲労感を感じる

■ 頭痛や胃腸の不調

  • 慢性的な頭痛や胃痛、消化不良
  • 動悸や息切れなどの身体症状

1-3. 行動面の変化

うつ病により、日常生活での行動や習慣が大きく変わることがあります。

■ 活動量の低下

  • 外出や運動が困難になる
  • 家事や仕事をする気力が出ない

■ 社会的な孤立

  • 他人との関わりを避けるようになる
  • 友人や家族との交流を避け、引きこもりがちになる

■ 生活リズムの乱れ

  • 昼夜逆転
  • 食事や睡眠時間が不規則になる

2. うつ病の原因

うつ病は、単一の原因ではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。大きく分けると「生物学的要因」「心理的要因」「環境的要因」の3つがあります。


2-1. 生物学的要因

■ 脳内の神経伝達物質の異常

脳内のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質が不足すると、感情を安定させる働きが低下し、抑うつ状態に陥りやすくなります。

  • セロトニン:気分や睡眠の調整
  • ノルアドレナリン:集中力や意欲の向上
  • ドーパミン:快感やモチベーションの維持

■ ホルモンバランスの乱れ

ストレスがかかると、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌が増加します。この影響で脳内の神経ネットワークが乱れ、抑うつ症状が引き起こされます。

■ 遺伝的要因

家族にうつ病の既往歴がある場合、自分自身も発症する可能性が高くなります。


2-2. 心理的要因

■ 性格的な傾向

以下のような性格の人は、うつ病を発症しやすい傾向があります。

  • 完璧主義
  • 責任感が強い
  • 他人に気を使いすぎる
  • 自己肯定感が低い

■ トラウマや過去の心理的傷

幼少期の虐待やいじめ、過去の失敗や喪失体験がうつ病を引き起こす原因になることがあります。


2-3. 環境的要因

■ 職場や学校でのストレス

  • 長時間労働
  • 上司や同僚との人間関係のトラブル
  • 学業のプレッシャー

■ 家庭の問題

  • 離婚や死別
  • 経済的困難
  • 家庭内の不和

■ 社会的な孤立

人とのつながりが薄いと、ストレスを軽減する機会が減少し、うつ症状が悪化しやすくなります。

出てくる症状には違いがあります。

(例)鉛様麻痺感

ストレスがかかった瞬間から手足が重くなり強いストレスの場合は身体も重くなって動けなくなる。数十分から数時間で回復する。

病院で血液検査、CTやMRI検査、レントゲン検査、どれを受けても異常がなかった場合、いわゆるキラーストレスによる症状と考えられます。

これらは、甘えではなく、あなたが悪いのでも無く、あなたの本当の性格ではないのです。

ストレスホルモンの過分泌により

発症した病気の症状だということです。

この過分泌を治せば、これらの症状は消え去り本来のあなたを取り戻せます。

参照:うつ病・パニック症状・PTSDなど、さまざまな不安症(不安障害)はこうすれば治る!

うつ病を自分で治す方法


3. 症状と原因の相互作用

ストレス―脆弱性モデル

  • 個人の脆弱性(遺伝や性格)と外的ストレス(環境や出来事)が組み合わさると、うつ病が発症します。
    • 例:性格的に真面目な人が、過酷な職場環境でストレスを抱え続けると、脳内の神経伝達物質が乱れ、症状が現れる。

注意すべきポイント

  • うつ病は誰にでも起こり得る「病気」であり、「心の弱さ」ではありません。
  • 個々の症状や原因に応じた治療が必要です。薬物療法、心理療法、生活習慣の改善を組み合わせることが効果的です。

まとめ

うつ病の症状は、精神的・身体的・行動的な側面に現れます。原因は一つではなく、脳内の神経伝達物質の乱れ、心理的な特性、ストレスや家庭環境などの外的要因が複雑に絡み合っています。
うつ病の治療や対処には、まず自分がどのような症状に悩まされているのか、どのような原因が考えられるのかを理解することが大切です。そして、早期に医療機関を受診し、適切なサポートを受けながら、焦らずに回復に向かうことが重要です。

もし追加で詳しく知りたい点や、具体的な質問があればお気軽にどうぞ!

こ記事は以下の方が執筆しています。

佐藤福男


〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所)  マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会)  一般旅行業取扱主任者(国家資格)  〇役  職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長

【リンクのご案内】

〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”

https://mindfulmate.jp/practice-of-mindfulness-and-feelings/

〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談

https://mindfulmate.jp/impressions-after-the-mindfulness-session/

〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県

https://mindfulmate.jp/conference/

〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告

https://mindfulmate.jp/evidence/

〇マインドフルメイトのサイトマップ

https://mindfulmate.jp/サイトマップ