Webでマインドフルネス-ボランティアサポータ養成講座の募集

2025年4月10日

Webでマインドフルネス-ボランティアサポータ養成講座の募集

非営利型一般社団法人マインドフルメイトでは「心豊かな生き方をサポートするマインドフルネス-ボランティアサポータ養成講座」のオンラインの受講生を募集致します。

ストレス社会の中で、日々の生活(お仕事や勉強・家事・育児等)が思うにならない方を、私が提供するオリジナルマインドフルネスマインドフルネスでサポートしていく方を支援・育成する為のオンライン講座です。

Webボランティアサポータ養成講座の目的

私たちは以下の目的でこの講座を開催します。

  〇ストレスや精神疾患に苦しむ人に寄り添える“心のサポータ”を育成する

  〇マインドフルネスの基礎を学び、日常の中で小さな支援ができる人を増やす

  〇将来的にマインドフルメイトのボランティア活動に参加したい方の登竜門講座

Webボランティアサポータ養成講座の特徴

私たちの開催する講座には以下の特徴があります。

  ・プライベート講座-個人講座ですのきめ細かな指導者養成講座

  ・実践講座-オンラインを活用した講義・瞑想・模擬実技を交えた実践講座

  ・実技講座-学んで終わりではなく、日々の生活の中で生かせる実技講座

  ・オンライン講座-ご自身都合のよい場所での受講講座

  ・安価な講座-移動の為の交通費等が掛からない安価な講座

Webボランティアサポータ養成講座の概要

Webボランティアサポータ養成講座に参加をされた方には、まず最優先に私が提供していますオリジナルマインドフルネスの手法を修得していただきます。 その為に講義・瞑想・模擬実技を交えた実践講座になっています。 マインドフルネスの理論や理屈を学んでもその手法が活用出来なければ、只の空理空論に終わってしまいます。 例えば、自動車の構造を学んでも車を動かす事は出来ません。 自動車を動かす為には、運転席に座り実際にハンドルを操作しアクセルやブレーキを踏む事を繰り返さないと自動車を動かす事は出来ません。 マインドフルネスも同じ事になります。 マインドフルネスの手法を習得しながら、マインドフルネスの講義・瞑想・模擬実技に取り組んで行く事により「何を観じ、何を想うのか、」がとても大切になります。 その為に、オンラインを活用したマインドフルネスの講義・瞑想・模擬実技になっています。

そして、Webでマインドフルネス-ボランティアサポータ養成講座の瞑想講座・模擬実技が終わる頃には、マインドフルネスで、ストレスや精神疾患に苦しむ人に寄り添い・サポートが出来るように指導致します。

講師のプロフィール

◼︎講師:佐藤福男 非営利活動法人  マインドフルメイト代表理事  マインドフルネス乃学校長

マインドフルネス瞑想療法士 佐藤福男の紹介

オリジナル・マインドフルネス心理療法のご紹介

私がご提供するオリジナル・マインドフルネス心理療法は、単なる技法の提供ではありません。人生を通して深めてきた人間理解と、苦しみに寄り添う姿勢をもとに構築された、心に深く届く実践法です。

私自身、20代から社会貢献を志し、ボランティア活動に力を注いできました。その中で、うつ病に苦しむ知人がマインドフルネスの実践によって次第に回復していく姿に衝撃を受けたことが、今の活動の原点です。この出来事を契機に、私の人生の中心は「苦しむ人の心に寄り添うこと」へと移っていきました。

現在では、マインドフルネス瞑想療法士として、うつ病・不安障害・パニック障害・PTSDなど、現代社会に多い心の課題を抱える方々に対して、実践的なサポートを行っています。活動歴は15年を超え、延べ650名以上の方と出会い、無料相談を通してその心の声に耳を傾けてきました。病院に通っても改善が見られない方、薬の副作用に不安を感じている方にとって、心の回復に向けた“もう一つの道”として、この療法は支持されています。

このオリジナル・マインドフルネスは、私自身の生い立ち――母子家庭での幼少期、働きながらの学業、家族の介護に専念した14年、そして人生をかけた社会貢献――といったすべての経験から生まれたものです。理論だけではなく、「人の痛みに共に向き合ってきた実感」が、この療法の根幹にあります。

法人としては2010年に「マインドフルメイト」を設立し、2015年からは非営利型一般社団法人として正式に活動。現在は甲府・八王子・東京(八重洲・日比谷)・名古屋にて、個別支援・相談会・講座を展開しています。また、マインドフルネス乃学校の学校長として、未来の実践者育成にも力を注いでいます。

このオリジナル・マインドフルネスは、「心の深い苦しみと本気で向き合いたい」と願う方にこそ体験していただきたい療法です。単なるテクニックではなく、生きる力を再び取り戻す“道”として、あなたと共に歩んでいけることを願っています。

受講のご案内

受講資格

心のケア・社会貢献に関心がある方

  • マインドフルネスや心のケアに関心がある18歳以上の方
  • 資格・経験は問いません。やさしさと学びたい気持ちを大切にできる方
  • ご自身やご家族が心の不調を経験された方も歓迎します

【受講にあたってのお願い】

  • 他者を尊重し、共に学び合う姿勢でご参加ください
  • 本講座では、マインドフルネスの実践・内省・対話を大切にしています
  • 無断キャンセルや講座中の録音録画はご遠慮ください

講座内容(全6回のオンライン講座)

第1回   オリエンテーション ー マインドフルネス基本(実技-呼吸法・受容)

第2回   マインドフルネスの基本理論 ー 脳科学やストレス反応の基礎も含める

第3回   セルフマインドフルネス体験 ー 呼吸瞑想・観察瞑想など

第4回   苦しみを抱える人の理解 ー うつ・不安障害・PTSDの基本理解

第5回   サポーターとしての心構え ー 共感・境界線・継続的な見守り

第6回   ロールプレイ&今後の活動紹介 ー  修了後の道(例:現場同行・座談会・LINEグループ参加)

・基本的には、ZOOMを使用して行いますのでZOOMの使用が可能であればどこでも大丈夫です。

・開催は講座の開催は毎月一回(開催日はお互いの予定を合わせながら決めて行きます。)

 ※ 各回の受講時間は90分程になります。

 ※  参加するためのスマホやPC、及び通信費等はご負担ください。

講座終了のご案内

● Webボランティアサポータ養成講座の修了証の授与

● 希望者にはマインドフルメイト活動紹介・登録案内

【受講後のステップ】

修了者には「マインドフルネス・サポーター認定証(PDF)」を発行

希望者は今後の「イベント補助・傾聴支援・SNS広報」などへ参加可能

継続学習・交流のためのオンラインコミュニティを用意(ZOOMなど)

【参加費】

¥48、000- ( テキスト・修了証含む )

応募の申し込み後、参加が可能な方は受講費用の振り込みのご案内メールをお送りいたしますので、事前にご入金をお願い致します。

お支払方法

※お支払方法は、事前カード決済を利用します。

【参加方法  カード決済】

①参加希望のお申し込み後に開催日時を打ち合わせを致します。その後にお送りするメールサイトからお支払下さい。

➁お申し込みが終わると私の方にその旨の連絡が届きますので、その後に

➂私の方から、当日に使用するZoomの招待アドレスをお送り致します。

➃当日は、その招待アドレスから参加する事が出来ます。

お申し込み

      クリック ⇒

特定取引の表示

特定取引の表示はこちらをご覧ください ⇒ クリック

【お問い合わせ】

非営利型一般社団法人マインドフルメイト

住所:〒400-0104 山梨県甲斐市龍地798-165

TEL: 080-2213-3802

メール:info●mindfulmate.jp ※●を@に変更してください。

マインドフルネスのエビデンス(効果の検証)

マインドフルメイトのエビデンス

マインドフルメイトでは、過去10年以上の活動データを基にエビデンスを制作しています。 その方たちは、うつ病や不安障害・パニック障害等の症状で悩む方々になります。 私たちは、それらの方々の苦しみの声に真摯に耳を傾け、その人・その人に相応しいマインドフルネスを提供してきました。

その結果が、10年間で600名以上になっていますのでその集約をマインドフルネスのエビデンスとしています。

以下をご覧ください。 (クリック)https://mindfulmate.jp/evidence/

【サイト内リンク】

マインドフルネスとは

マインドフルネスのエビデンス(効果の確認)

【サイト外リンク】

マインドフルネス総合研究所

マインドフルネス乃学校