マインドフルネスと脳神経の生理学的変調
2025年5月23日
マインドフルネスと脳神経の生理学的変調
マインドフルネス心理療法を始めても、回復には時間は掛かります。
辛い症状を長期間にわたって、使用してきた神経回路の習慣には、根強いものがあります。
脳神経生理学的変調が起きている
習慣化した心理や反応パターンと、脳神経生理学的変調が起きているので、どうしても回復には時間がかかります。
辛いでしょうが長い期間を掛けて、コツコツとトレーニングをして行く事により、脳神経生理学的な領域までも
変化を起こす事が可能になってきます。
また、回復力がアップして来ます。すると完治が可能になって来ます。
脳神経生理学的反応とは、
その時々に何を考え、どう行動するのかは脳神経生理学的反応になります。
その時に、「価値崩壊の反応パターン」ではなく、「価値実現への反応パターン 」を繰り返しトレーニングをします。
時間が掛かります。
そのトレーニングを始めても、「3ヶ月とか6ヶ月もやったのに完治しない」というような、安易な不満の反応をしない事がとても大事になります。
また、回復が遅いことに不満を持つようになって来ると、意欲の低下にもつながり、うつ病を併発して治療もやめてしまう事になりかねません。
そこで「この病気の回復には時間が掛かる」との、認識を持つ事がポイントです。
焦らずに取り組むことが大切
トレーニングをやめることは、回復行動(価値実現)の逃避回避に入り、類似の苦しむ反応パターンの再現につながって来ます。
不安(パニック)障害の場合には、種々の逃避回避が重層的にあるので、マインドフルネス心理療法でも完治までには、うつ病よりも長くかかるのが現実です。
しかし、長くはかかりますが、トレーニングをやっただけ改善はします。
その効果とは、
〇不安恐怖が軽くなる 〇広場恐怖が解決する 〇対人恐怖がよくなる
それは「価値崩壊の反応パターン」が少し弱くなり、脳神経生理学的な変化が、少し起きる事により少しずつ改善されて来ます。
1年から2年指導を受けて、呼吸法や洞察法等のコツがわかったら、自分で回避逃避の解消にチャレンジしていけば、完治への道筋が開けて来ます。
途中でやめない事
特に、少し軽くなったところでトレーニングをやめてはいけない。
完治していないボヤ状態であれば、再発する出来事に遭遇する事により再燃するおそれがあります。
その時に、おいこまれての不安障害の再燃であれば、うつ病も併発するおそれがあります。
中途半端な状態で、再発の不安を抱えているよりは、完治を目指し、再発が来ても乗り越えられる状態にしましょう。
マインドフルメイトの相談会
うつ病の背景には、脳の機能的な変化があり、そこに働きかける手段の一つとしてマインドフルネスが注目されています。薬物療法やカウンセリングと併用しながら、日常に少しずつマインドフルネスを取り入れていくことで、再発予防や回復力の向上に大きな助けとなるでしょう。
脳は変わる。そして私たちの感じ方や考え方もまた、変わっていける。マインドフルネスは、その変化の一歩を静かに後押ししてくれる存在です。
マインドフルメイトでは、マインドフルネス心理療法を用いて、精神疾患の治療及び予防を行っています。その対策や予防が出来ずに過ごしてしまうと症状が長引くと仕事ができない、思うことができないと苦悩したり、悪化すると自殺したい、消えたいなどの気持ちが出てくる人がいます。マインドフルネス心理療法は、アメリカの臨床実験により、うつ病や不安障害やパニック障害やPTSD、摂食障害(拒食・過食)、依存症、家族の不和などに効果があることが確認されています。
以下をご覧ください。(クリック)↓ https://mindfulmate.jp/conference/
マインドフルネスのエビデンス(効果の検証)
マインドフルメイトでは、過去10年以上の活動データを基にエビデンスを制作しています。その方たちは、うつ病や不安障害・パニック障害等の症状で悩む方々になります。私たちは、それらの方々の苦しみの声に真摯に耳を傾け、その人・その人に相応しいマインドフルネスを提供してきました。
その結果が、10年間で600名以上になっていますのでその集約をマインドフルネスのエビデンスとしています。
以下をご覧ください。(クリック)↓ https://mindfulmate.jp/evidence/
この記事は以下の方が執筆しています。
佐藤福男
〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所) マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会) 一般旅行業取扱主任者(国家資格) 〇役 職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長
【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”
https://mindfulmate.jp/practice-of-mindfulness-and-feelings/
〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談
https://mindfulmate.jp/impressions-after-the-mindfulness-session/
〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県
https://mindfulmate.jp/conference/
〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告
https://mindfulmate.jp/evidence/
〇マインドフルメイトのサイトマップ