2025 桜霞のマインドフルネス瞑想会のお知らせ
2025年3月25日
2025 桜霞のマインドフルネス瞑想会のお知らせ
さくらの便りが聞こえる頃に、
桜の開花の便りが聞こえる頃になりまし たが、その後はいかがお過ごしでしょうか。
冷たい長い冬が終わりを告げようとしている事がつい先日までの事でしたが、ここ数日で一気に春めいてきました。これから、あたたかい地域から順次開花宣言がされてくると思います。
桜の花は、昔から日本人の心を華やかにしてくれる花と言われています。寒くて長い冬の終焉を告げ、様々な木々や草花が芽吹いて来る、春の到来を真っ先に伝えてくれる花だと思います。
また、桜には私たち日本人の心情に訴える何かがあるとされています。
先日、こんな話を耳にしました。
「もののあはれ」と桜
本居宣長が提唱した「もののあはれ」は、単なる美しさや喜びだけでなく、儚さや切なさといった複雑な感情を含んでいます。
桜の花は、まさにこの「もののあはれ」を体現する存在と言えるでしょう。
満開の桜の美しさは、やがて散りゆく運命にあるからこそ、より一層心に響くものとなります。
美しいものが永遠に続くわけではないという無常観は、日本人の美意識の根底に流れるものであり、
桜はその象徴的な存在として、日本人の心に深く刻まれています。
本居宣長について
:::::::::::::::::::::::::::::
2025 桜霞マインドフルネス瞑想会のお知らせ
日々の生活に追われていますと、ちょっとした事でこころのバランスが崩れることがあります。そんな時に、こころのオンとオフを切り替えることが出来ると、より快適にお仕事や生活を送ることができると思います。
でも、時としてこころのバランスが崩れかけてします事が起きて来ます。
そんな時こそ、私がお願いしていますマインドフルネス瞑想は、慌ただしい日々の中でもこころのバランスを整えていく事が可能になります。その為にも、ご自身の生活サイクルを加味しながら、チャレンジを繰り返しす事が不可欠になります。
今回は第二十回目の開催になりますので、2025年3月開催のご案内です。
参加要件&開催方法のについて
・毎日、継続してお願いしています瞑想法を続ける事が必須条件になります。
※ 毎日の継続が難しい方はご遠慮ください。(効果を実感する事が難しい為です。)
・Zoom画面は顔が表示出来る状態での参加にさせていただきます。
※ Zoo画面で顔の表示が出来ない方の参加はご遠慮ください。(対面指導を基本している為です。)
・お申し込みの段階で瞑想会に参加するご自身の課題又はテーマをお知らせください。
※ ご自身の課題又はテーマが定まっている方が、より効果を実感する事が出来る為です。
・参加者の皆様とコミュニケーションが取れるようにして行きます。
※ より効果を上げて行く為にワンポイントアドバイスをしていく為です。
・ご質問等がありましたら事前にお知らせください。
※ 適切な継続より、必ず変化が表れて来ますので、その事に的確にお応えして行きます。
参加される方が、より自分らしく生きて行く事が出来る手掛かりにして行くための、マインドフルネス瞑想会にして行きたいと考えていますので、よろしくお願いします。
現代社会はストレス社会
現代社会はストレス社会と言われ、さまざまなことが思うようになりにくい社会だと言われています。そんな中で「自分らしく」生きて行く事が難しい時代だと思います。
その中にあっても、私たちが提供しているマインドフルネスは「自分らしく生きて行く事」が可能になります。その為にも、マインドフルメイトでお願いしています、呼吸法や洞察法を継続は必須条件になります。
自分自身を見失うことなく
マインドフルメイトでお願いしています、呼吸法や洞察法を継続ができていれば、ストレス社会の中にあっても、自分自身を見失うことなく「自分らしく」生きて行く事が可能になります。また、ご自身の可能性を広げて行く事が出来ます。 ※その為にも継続は必須条件になります
我流で行う呼吸法や洞察法では
只、一人で淡々と取り組んで行きますと、知らず知らずのうちに我流になってしまう傾向があります。我流で行う呼吸法や洞察法では、思うような効果を出すことが難しくなります。また、時としてこころのバランスを崩してしまうことになりかねません。
マインドフルネス瞑想会
マインドフルメイトのセッションに参加をされた方を対象として「マインドフルネス瞑想会(mindfulness meditation)」と題して、瞑想会を開催する事になりました。
マインドフルネス瞑想会を開催する理由は、一人で行うマインフルネス瞑想よりは複数名で行うマインフルネス瞑想の方が強いパワーを感じ取ることが可能になります。また、弱いパワーの方は他の強いパワーの方の助けを借りる事が可能になりますので、回復力が上がります。
何かと、お忙しい日々をお過ごしの事と思いますがご都合が許されればご参加ください。
〇開催内容
【セッション名】
〇マインドフルネス瞑想会 Web Mindfulness meditation (マインドフルネス メディケーション)
【開催目的】
〇マインドフルネスの点検と確認
マインドフルネスは、その手法を身に付ける事が不可欠になります。そのことにより、以前の自分では気づかない事や・見ることが出来ない事等が、見えてきます・気付いて来ます。
その事により、自分の周りの人たちを大切にすることが可能になります。また、自分自身を大切にすることが可能になります。その結果、自分らしく生きて行く事が可能になります。
その為のマインドフルネスの点検と確認になります。
【開催内容】予定時間 60分程度
〇あいさつ
〇マインドフルネス瞑想のポイントについて
〇マインドフルネス瞑想の実施
〇今後に向けて
〇まとめ(質疑応答、他)
【開催日時】
〇第三回目 2025年03月30日(日) 午前 10時より⇒
※
【参加資格】
〇マインドフルメイトのセッションに参加している方
〇以前にマインドフルメイトのセッションに参加をされた方
〇非営利活動法人マインドフルメイトの関係者
【参加費用】
〇¥2,000- (価格を変更しました)
※但し、参加するためのスマホやPC、及び通信費等はご負担ください。
※お支払方法は、事前カード決済を利用します。
※キャンセルは返金手数料等を差し引いた金額を返金致しますが、諸事情により返金出来ない場合があります。
【参加方法 カード決済】
参加希望の日時を決めていただき以下のサイトからお申し込みください。
〇第三回目 2025年03月30日(日) 午前 10時より⇒
【お申込み】変わりました。
➀お申し込みと、参加費用のお支払いが一緒に出来るようになっています。
➁お申し込みが終わると私の方にその旨の連絡が届きますので、その後に
➂私の方から、当日に使用するZoomの招待アドレスをお送り致します。
➃当日は、その招待アドレスから参加する事が出来ます。
⑤今回のシステムはキャンセルが出来ません。
⑥その時のキャンセル料は全額掛かってしまいますので返金はされません。(気を付けて、お申込み下さい。)
➆ご予約は開始の2時間前まで受け付ける事が出来ます。
※お申し込みは、お申し込み&決済が完了しないと受け付ける事が出来ません。
※お申し込み時に、現在の状況やご不明な点等をお知らせください。
【参加方法 銀行振込】
マインドフルメイトの以下のメールアドレスに必要事項を記入の上、送信してください。
その後、以下の口座に参加費用を振り込みをお願いします。
振込先:山梨中央銀行 大月支店
普通預金口座 1504254
宛名:シャ)マインドフルメイト
↑ ※ )又は・入れて下さい。
お振込みの確認が出来ましたら、参加するためのZOOの招待メールをお送りします。
〇必要事項
➀参加者の氏名・年齢
➁セッションに参加した時期(おおよそで可)
③参加希望日時
➃その他(現在のようす、質問内容等)
特定取引の表示
特定取引の表示はこちらをご覧ください ⇒ クリック
【開催方法】
開催はZoomを使用して行う予定をしています。(パソコンやスマホでも参加は可能になります。)
Zoomはインストールして無料登録で参加は可能になります。
もし、Zoomをインストール・登録をしていないようでしたら、以下を参考に事前の準備をお願いいたします。
〇Zoomの利用方法について(参考)
Zoomの使い方とは?インストールから背景変更まで使い方を解説!
https://digital-shift.jp/flash_news/s_210201_4
【その他】
〇ご質問がある場合は事前にお知らせください。
➀参加者が多くなる場合は、ご質問に応じきれない場合があります。
➁個別のご相談がある場合は、別途時間を取りますのでご相談ください。
〇今後、メールを希望しない場合は、その旨をお知らせください。
その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
〇開催の報告
マインドフルネス合同瞑想会の開催ご報告
Mindfulness Joint Meditation (マインドフルネス ジョイント メディケーション)
第一回 11月5日・6日・7日の3日間 第二回 12月3日・4日・5日の3日間
第三回 01月7日・8日・9日の3日間 第四回 02月4日・5日・6日の3日間
第五回 03月4日・5日・6日の3日間 第六回 04月1日・2日・3日の3日間
第七回 05月6日・7日・8日の3日間 第八回 06月3日・4日・5日の3日間
第九回 07月1日・2日・3日の3日間 第十回 08月5日・6日・7日の3日間
第十一回 09月2日・3日・4日の3日間 第十二回 10月7日・8日・9日の3日間
第十三回 11月3日・4日・5日の3日間 第十四回 12月2日・3日・4日の3日間
第十五回 01月6日・7日・8日の3日間 第十六回 02月3日・4日・5日の3日間
第十七回 03月2日・3日・7日の3日間 第十八回 04月6日・7日・10日の3日間
第十九回 06月1日・2日・2日の3回 第二十回 03月28日・29日・30日の3日間 (予定)
参加者の感想
^^^^^^^^^^^^^
先生のお話は
やはり、先生のお話は何度聞いてもその度に、気づくことがあって一人でやるのとは違う感じがします。
このような機会を作って頂きありがとうございます。今後も定期的に開催して頂ければ励みになります。
ご多忙とは存じますが、是非とも宜しくお願いします。
感謝を込めて
^^^^^^^^^^^^^
ありがとうございました。
先日は合同説明会ありがとうございました。
セッション終了して時間が経っていくと、呼吸法が我流になっていたり、短時間呼吸法をあまりしなくなっていたり、まとまっての呼吸法をしないといけないという気持ちになっていたりしていた事に気が付きました。改めてお話をお聞きしてとても参考になりました。是非またこのような機会を作って頂ければ幸いです。
^^^^^^^^^^^^^
本日はZoom合同会お疲れ様でした。
マインドフルネスと佐藤さんとの出会いは10年以上前ですが、今回のおかげで改めて気づかされる事があり、大変自分にプラスになりました。
本当に感謝しております。
佐藤さんもお体をご自愛ください
有難うございました
また、この様な機会が有りましたら宜しくお願い致します?
^^^^^^^^^^^^
佐藤先生、昨日、一昨日と
佐藤先生、昨日、一昨日とありがとうございました。自分の呼吸法を振り返る事ができ大変参考になりました。
僕の場合、最近の呼吸法は洞察面に重きを置きすぎていたように思います。自立神経の調整という面にもう少しウェイトを置いて続けていこうと思います。
参加者としてはとてもありがたい企画なので、ぜひ定期的に開催していただけると嬉しいですが、そこは先生の負担と収益化をどうするかという点が課題ですね。
例えば毎月いくらというようなサブスクにして、週一回、今回のようにzoomを使って瞑想会アンド質疑応答、月一回くらいは今回のように簡単な振り返りレクチャーをするというのも方法の一つかも知れません。
今回は貴重な機会をありがとうございました!
^^^^^^^^^^^^
2日間ありがとうございました。
2日間ありがとうございました。またまたZOOMができず、わちゃわちゃしてしまいました。きっとこの様に焦っている場面であえてゆっくり、短時間呼吸法を行ったほうが良いのかも知れないですね。
私の場合は整えようと無理にでも息を長く吐いており、自律神経がおちつかない呼吸をしておりました。
また、どうしても思考が働くいけない、とNGを出していました。間違えた呼吸をしているところに気付きをあたえ頂きましたので、
本当に良い機会でした。
^^^^^^^^^^^^
先生、今日はありがとうごさいました。
参加できてホントに良かったです。
私の中での今日の収穫は、自律神経を整えるという意識を持つ、という事でした。
また、続けることが大事と、改めて呼吸法頑張ろうと思いました。
私も、定期的に開催して欲しいです?
^^^^^^^^^^^^
ご無沙汰しております。
ご無沙汰しております。以前、八王子のセッションでお世話になりました〇〇でございます。
今回のご案内をいただき、ありがとうございます。残念ながら、急なお話だったため、あいにく都合がつきません。
(中略)
今回のような会はうってつけの内容であり、是非とも参加したいと思いましたが、残念でなりません。
また、このような機会を設けていただけるようでしたら、是非ともご案内をいただければと存じます。
^^^^^^^^^^^^^
反省点としては
只、反省点としては個々の方とお話が出来なかった事が残念でした。
今回の開催で得たことを糧に、次のステップにつなげていければと考えています。
引き続きよろしくお願いいたします。
**********************
非営利活動法人マインドフルメイト 佐 藤 福 男
住所:山梨県甲斐市龍地798-165
TEL:080-2213-3802
メール:info@mindfulmate.jp.testrs.jp
**********************
この記事は私が執筆しています。
〇氏 名:佐藤福男
〇資 格 :
マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所)
マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会)
一般旅行業取扱主任者(国家資格)
〇役 職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事
マインドフルネス学校 学校長
〇Twitter:https://twitter.com/info_mindfulmat
【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”
https://mindfulmate.jp/practice-of-mindfulness-and-feelings/
〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談
https://mindfulmate.jp/impressions-after-the-mindfulness-session/
〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県
https://mindfulmate.jp/conference/
〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告
https://mindfulmate.jp/evidence/
〇マインドフルメイトのサイトマップ