マインドフルネス瞑想療法士認定講座
2025年1月20日

目 次
マインドフルネス瞑想療法士認定講座
薬物療法でも治り難い、うつ病、非定型うつ病、不安障害(社会不安障害、PTSD,パニック障害)等で悩む方をマインドフルネス心理療法でサポートしていく事や、またストレス等で悩む方の支援をするカウンセラー「マインドフルネス瞑想療法士」の資格取得のための対面講義。 瞑想講座・模擬実技を交えた資格認定講座の受講生を募集しています。・非営利型一般社団法人マインドフルメイトの講座の特徴
講座に参加をされた方には、まず最優先にマインドフルネスの手法を修得していただきます。 その為に瞑想講座・模擬実技を交えた資格認定講座になっています。 マインドフルネスの理論や理屈を学んでもその手法が活用出来なければ、只の空理空論に終わってしまいます。 例えば、自動車の構造を学んでも車を動かす事は出来ません。 自動車を動かす為には、運転席に座り実際にハンドルを操作しアクセルやブレーキを踏む事を繰り返さないと自動車を動かす事は出来ません。 マインドフルネスも同じ事になります。 マインドフルネスの手法を習得しながら、マインドフルネスの瞑想講座・模擬実技の取り組んで行く事により「何を観じ、何を想うのか、」がとても大切になります。 その為に、瞑想講座・模擬実技を交えた資格認定講座になっています。 そして、瞑想講座・模擬実技が終わる頃にはマインドフルネスの手法を指導出来るように指導致します。
マインドフルネス瞑想療法士認定講座
・マインドフルネス瞑想療法士認定講座の概要
〇 すべての領域に活用されるマインドフルネスの基礎理論と瞑想講座・模擬実習 〇 すべての流派に共通のマインドフルネス全般の理論と瞑想講座・模擬実習 〇 うつ病・不安症/不安障害を治す心理療法への活用 〇 マインドフルネス瞑想療法士としての模擬実技を交えた実践的な瞑想講座・模擬実習 ※ この瞑想講座・模擬実習を受ける事によりうつ病などを改善する支援もできます。・マインドフルネス瞑想療法士認定講座の構成
認定講座は3つの内容に分かれ受講していただきます。- 集合研修では、メンバーが一堂に会し講師より講義・瞑想講座を受けます。
- 実技研修では、クライアントに指導する瞑想講座・模擬実技のトレーニングを行います。
- 自宅研修では、マインドフルネスの手法(瞑想)・を自宅で取り組み習得する手掛かりにします。

・受講資格
自殺を防止するために、薬物療法でも治らないうつ病、非定型うつ病、不安障害(社会不安障害、PTSD,パニック障害など)、またストレス等で悩む方をマインドフルネス心理療法でサポートや支援を積極的に行う意思と、たゆまない努力する事が出来る方。 例- ・ すでに心の病の回復をサポートされている方 ・ これから心の病の回復をサポートしていきたい方 ・ 家庭や職場で心の病に悩む方の支援をしたい方 ・ ご家族や身近に心の病の方がいて、その方の回復を図りたい方 ・ 地域や組織の中で、マインドフルネスを啓発する活動をしていきたい方 ・ 企業や自治体、健康保険組合などでメンタルヘルスを推進する立場にある方- 資格認定の講習につき高等学校卒以上 本(佼成出版社)で紹介したマインドフルネス手法の背景になっている 西田哲学、うつ病の神経生理学、前頭前野の神経生理学とマインドフルネス手法との関係 、仏教・襌とマインドフルネスの関係(仏教学、禅学、西田哲学)、瞑想講座・支援方法などを学習しますので、こういうことが理解できそうな方。
- 課題の実践および小論文の提出の出来る事
- 現在、心の病気ではない人( 過去にうつ病等になっても今は回復している方の受講は可。)
- いい加減な講習をして、お金儲けをしようと考えていないこと(もちろん、心理士並みの報酬を得ることは当然です)。

・マインドフルネス瞑想療法士証書取得の条件
マインドフルネス瞑想療法士認定講座を修了した受講者は、以下をいずれかを満たすことにより日本マインドフルネス精神療法協会より正式に認定されます。- 認定講座の8割以上参加及び、課題(瞑想講座)の実践および小論文の提出
- 認定講座の8割以上参加及び、瞑想講座の詳細な振り返りを含む最終レポートを提出すること。
- 認定講座の8割以上参加及び、瞑想講座の実技指導が可能と判断出来る事
・受講費用
お一人:¥198,000-(消費税含む) 応募の申し込み後、参加が可能な方は受講費用の振り込みのご案内メールをお送りいたしますので、事前にご入金をお願い致します。・開催会場
東京都八王子市内の会場(予定会場になります。) 〇八王子市学園都市センター 住所:東京都八王子市旭町9-1 八王子スクエアビル 八王子駅から徒歩5分。京王八王子駅から徒歩5分

・開催日
開催日 2024年 講座の開催は毎月一回 第一回 8月25日(日) 第二回 9月22日(日) 第三回10月27日(日) 第四回11月24日(日) 第五回12月22日(日) 2025年 第六回 1月26日(日) 第七回 2月23日(日) 第八回 3月23日(日) 第九回 4月27日(日) 第十回 5月 25日(日) ※ 開催会場や諸事情(感染症)等の状況により変更になる場合があります。
・応募要項
- 募集期間 :2024年 5月13日(月) ~ 2024年 8月15日(水)
- 受付人員 :10名程度(受講者が5名に満たない場合は中止する事があります。)
- 受付対象者:自殺を防止するために、薬物療法でも治らないうつ病、非定型うつ病、不安障害(社会不安障害、PTSD,パニック障害など)のかたをマインドフルネス心理療法で治す支援を積極的に行う意思と努力する事が出来る方。
- 応募方法:以下の内容をお送りください。
- 応募結果の通知:随時、応募内容を審査しお知らせを致します。

・マインドフルネス瞑想療法士認定講座の内容
第1回 基本的なトレーニング 『うつ病の現状とマインドフルネスヘの期待』 『マインドフルネスとは』 『自己洞察瞑想療法の基礎』 『図解つらいうつ病』 『瞑想講座・実技-マインドフルネスとは、』 第2回 人生を生き抜いていく意志作用 『人生を生き抜いていく意志作用』 『心身の健康のための「ゆっくり呼吸法」』 『自己洞察瞑想療法(SIMT)による改善事例』 『瞑想講座・実技-ゆっくり呼吸法について、』 第3回 マインドフルネスと前頭前野/神経生理学的フュージョ 『マインドフルネスSIMTと神経生理学的フュージョン』 『うつ病と前頭前野の機能』 『ネ申経生理学的なフュージョン~ワーキングメモリとSIMT』 『運動と心の病気~うつ病は運動で治る』 『瞑想講座・実技-自己洞察瞑想療法(SIMT)について、』 第4回 マインドフルネス心理療法のための西田哲学入門 『自己の哲学を学び生き方とするマインドフルネスSIMT』 『深いマインドフルネスのための西田哲学入門』 『瞑想講座・実技-傾聴力と洞察力について、』 第5回 うつ病のアセスメント 『うつ病のアセスメント』 『うつ病の分類と診断基準』 『うつ病の神経生理学』 『宗教とマインドフルネス臨床心理学』 『瞑想講座・実技-受容について、』 第6回 支援の進め方と支援者の倫理 『支援の進め方と支援者の倫理』 『うつ病・不安症などの支援戦略』 『支援者の倫理』 『瞑想講座・実技-クライアントのサポートについて、①』 第7回 マインドフルネスと初期仏教の実践と問題 『初期仏教のマインドフルネスー正念の方法』 『初期仏教の実践と哲学思想の問題』 『パニック症と広場恐怖症』 『瞑想講座・実技-クライアントのサポートについて、②』 第8回 禅の哲学、マインドフルネス、その現代的課題 『禅の哲学とマインドフルネス、その現代的課題』 『マインドフルネスのための道元禅入門』 『心的外傷後ストレス障害(PTSD)』 『瞑想講座・実技-マインドフルネスの運営について、①』 第9回 西田哲学の場所的論理と自己の階層 『叡智的自己の課題』 『後期西田哲学の実践論』 『瞑想講座・実技-マインドフルネスの運営について、②』 第10回 深いマインドフルネスヘの扉 『深いマインドフルネスヘの扉』 『瞑想講座・実技-マインドフルネスの運営計画』 上記の内容を予定していますが諸事情により変わる事があります。【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”

