- ホーム
- マインドフルネスのうつ病・ストレス対策の無料相談会|東京|山梨|愛知|
- うつ病を発症したらどうすればよいか、
うつ病を発症したらどうすればよいか、

うつ病を発症したらどうすればよいか、
現代のストレス社会において、うつ病はますますその影響を拡大し、日常生活を脅かす深刻な問題となっています。一昔前には単純化されて語られることが多かったうつ病ですが、最近ではその症状や背景が多様化し、個々人に応じた対応が求められる時代です。この記事では、現代社会におけるうつ病の増加の背景やその実態、発症基準やチェック方法、予防策、治療法、そして回復への道筋について、独自の視点を交えながら解説していきます。
うつ病を発症してしまう社会背景
現代社会は、一見便利で豊かになった一方で、人々の心に大きな負担を与える環境になっています。まず、人間関係の複雑化が挙げられます。SNSやメールなどのデジタルツールによって常に他者とのつながりを求められるようになり、人間関係の摩擦や孤立感、比較意識が強まっています。
さらに、働き方の多様化と過重労働も大きな要因です。成果主義や競争の激化、労働時間の長さ、仕事と生活のバランスの崩れが心の疲労を招きます。特に日本では「頑張るのが当たり前」「弱音を吐けない」風潮が残っており、自分の限界を超えて働き続け、気づかぬうちに心が追い詰められるケースが目立ちます。
また、経済的な不安定さも背景にあります。将来への不安、格差の拡大、非正規雇用の増加など、生活基盤が脅かされると、人は安心感を失い、慢性的なストレスを抱えやすくなります。

うつ病とはどのような病気か
うつ病の特徴
うつ病は、心のエネルギーが低下し、気分が落ち込み、意欲や興味がなくなるこころの病気です。誰にでも起こり得るもので、決して特別な人だけがかかるものではありません。現代社会はストレスの多い環境であり、さまざまな要因が重なることで発症しやすくなっています。
こころの症状
うつ病の代表的な症状は、気分の落ち込みと興味・喜びの喪失です。これまで楽しかったことに興味が持てず、「何をしても楽しくない」「自分には価値がない」と感じてしまいます。また、将来への希望が持てず、「この先どうでもいい」と考えがちになり、人との関わりも避けるようになります。物事を悪い方向に考えやすく、自分を責める気持ちが強くなるのも特徴です。
からだの症状
心の不調だけでなく、体の不調も伴うのがうつ病の特徴です。よくあるのが睡眠障害で、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたり、朝早く目が覚めるなど、ぐっすり眠れない日が続きます。食欲不振、倦怠感、頭痛、肩こり、胃の不快感なども現れ、検査をしても異常が見つからない場合も多いです。このような体の不調が、さらに気分の落ち込みを悪化させてしまいます。
発症しやすい性格傾向
うつ病になりやすい人には、まじめで責任感が強く、几帳面な性格傾向があります。周囲の期待に応えようと頑張りすぎる人、人に弱音を吐けず我慢を重ねる人もリスクが高まります。また、完璧主義で物事を深刻に考えやすいタイプの方も注意が必要です。
病気の経過と特徴
うつ病は、初期段階では軽い疲労感や無気力から始まり、次第に心と体の不調が強くなっていきます。多くの方が「自分は大丈夫」「気の持ちようだ」と思い込み、我慢を続けてしまいがちです。しかし、放置すると仕事や家庭生活に支障をきたし、重症化することもあります。症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復していくのが特徴です。
現代社会と関係する特徴
現代は、ストレス社会ともいわれ、過重労働、人間関係の悩み、将来の不安など、心の負担が多い時代です。さらに、SNSなどのデジタル社会による他者との比較、孤独感も心を追い詰める原因になっています。「頑張るのが当たり前」「弱音は吐けない」という風潮も根強く、心の不調を抱えても助けを求めにくい状況があります。こうした背景から、うつ病は若者から高齢者まで幅広い世代で増加しています。
誰にでも起こり得るこころの病気
うつ病は、誰にでも起こり得るこころの病気です。長引く気分の落ち込み、意欲の低下、体の不調が続いたときは、早めに専門家へ相談することが大切です。また、周囲の人も「怠けている」「気の持ちようだ」と決めつけず、本人の辛さを理解し寄り添う姿勢が求められます。うつ病は早期発見と適切な対応で、少しずつ回復していける病気です。

うつ病の多様な形態
ひとくちに「うつ病」と言っても、その症状の現れ方や原因、経過にはさまざまなタイプがあります。ここでは代表的なものをご紹介します。
大うつ病性障害(メジャーうつ病)
一般的に「うつ病」と呼ばれるもの。強い抑うつ気分、興味や喜びの喪失、食欲や睡眠の異常、疲労感、集中力低下、自責感などが2週間以上続くのが特徴です。日常生活に大きな支障をきたします。
持続性抑うつ障害(気分変調症)
比較的軽度のうつ状態が、2年以上慢性的に続くタイプ。強い症状は少ないものの、「ずっと気分が晴れない」「常に物事が億劫」といった状態が続きます。
非定型うつ病
気分の落ち込みはあるものの、楽しいことがあれば一時的に気分が良くなるのが特徴。過眠や過食、人からの拒絶への過敏さも見られます。特に若年層や女性に多い傾向があります。
季節性うつ病(季節性感情障害)
主に秋から冬にかけて発症し、春になると自然と回復するパターン。日照時間の減少によるホルモンバランスの乱れが影響すると考えられています。
産後うつ病
出産後のホルモン変動や育児への不安、生活環境の変化が重なり、産後数週間〜数か月以内に発症。早期の発見とサポートが重要です。
仮面うつ病
うつ病なのに気分の落ち込みが表に出ず、身体症状(頭痛・肩こり・胃痛・倦怠感など)として現れるタイプ。特に中高年層に多く、見逃されやすいのが課題です。
双極性障害(躁うつ病)
うつ状態と躁状態(異常なほど気分が高揚し活動的になる)を繰り返す病気。うつ病と診断されていた人が後に双極性障害と判明することもあります。
このように、うつ病には多様な形態があり、症状や経過も人によって違います。「うつ病」と一括りにせず、個々のタイプに合わせた適切な理解と対応が求められます。最近では「スマホ依存型うつ」「デジタル疲労うつ」など、現代社会特有の新しい形態も指摘され始めています。
また、経済的な不安定さも背景にあります。将来への不安、格差の拡大、非正規雇用の増加など、生活基盤が脅かされると、人は安心感を失い、慢性的なストレスを抱えやすくなります。

うつ病の発症基準とチェック方法
うつ病のDSM-5による診断基準
うつ病は、アメリカ精神医学会がまとめた精神疾患の診断基準マニュアル**DSM-5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th Edition)**において、以下のような診断基準が定められています。
【A】以下の9項目のうち、5つ以上が同じ2週間の間に存在し、そのうち必ず①または②のいずれかが含まれていること
- ほとんど1日中、ほぼ毎日、抑うつ気分が続く。
- 自覚的にも他者からも認められる(子どもの場合は、いらだちやすい気分でもよい)。
- ほとんどの活動に対して、興味や喜びが著しく減退する。
- ほとんど1日中、ほぼ毎日。
- 著しい体重減少または増加、または食欲の減退・増進。
- ダイエットをしていないのに体重が1か月で5%以上変動するなど。
- ほとんど毎日の不眠または過眠。
- 精神運動性の焦燥または制止(動作が鈍くなる)がほとんど毎日認められる。
- 他人からも気づかれる程度。
- 疲労感や気力の減退がほとんど毎日ある。
- 自分には価値がないと感じる、または過剰で不適切な罪責感がある。
- ほとんど毎日。
- 思考力や集中力の減退、決断困難がほとんど毎日みられる。
- 死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図、または自殺計画を立てる。
【B】上記の症状が社会生活、仕事、学業など重要な生活領域に著しい障害を引き起こしていること。
【C】その症状が、物質(薬物・アルコール)や他の身体疾患(甲状腺機能異常など)の直接的な影響によるものではないこと。
【D】躁病エピソードや軽躁病エピソードが、これまでに存在しないこと。
DSM-5では、うつ病の診断にあたり2週間以上持続する複数の症状の有無と、その程度、生活への影響を重視しています。特に、抑うつ気分と興味・喜びの喪失のどちらかが必ず含まれていることが重要なポイントです。
また、症状の程度や期間、社会生活への支障を客観的に確認し、薬物や身体疾患の影響を除外したうえで、慎重に診断が行われます。このように、DSM-5の基準は診断の正確性を高め、治療方針の判断にも活用されています。

うつ病が発症しないための対策
うつ病は、誰でもかかる可能性のあるこころの病気ですが、日頃からの心と体のケアを意識することで発症のリスクを減らすことができます。ここでは、うつ病の予防として効果的な方法をわかりやすくまとめました。
生活リズムを整える
毎日の睡眠・食事・運動のリズムを安定させることは、心の健康を守る基本です。睡眠不足や不規則な生活は、自律神経を乱し、心のバランスも崩れやすくなります。
- 決まった時間に起きて、朝日を浴びる
- バランスの取れた食事をとる
- 適度な運動を習慣づける(散歩やストレッチでもOK)
これらを心がけるだけでも、ストレスへの抵抗力が高まります。
ストレスを上手に発散する
ストレスは完全に避けることはできませんが、適度に発散する習慣が大切です。
- 趣味に没頭する
- 誰かに気持ちを話す
- 音楽・映画・読書などで気分転換する
- 深呼吸やマインドフルネス瞑想でリラックスする
ストレスをためこまず、こまめに心のガス抜きをすることが、心の健康を守ります。
「完璧」を求めすぎない
うつ病になりやすい人は、まじめで責任感が強く、完璧を求める傾向があります。「○○でなければならない」と自分を追い詰めず、「できる範囲でよし」と自分に余裕を持たせる考え方も必要です。
うまくいかない日も、「そんな日もある」「少し休もう」と受け入れることが、心の負担を減らします。
信頼できる相談相手を持つ
孤独や悩みを抱えこむことは、うつ病の発症リスクを高めます。家族・友人・職場の同僚・専門家など、信頼できる相手に気軽に話せる環境を持つことが大切です。
「こんなこと話してもいいのかな」と思わず、つらいときは早めに相談する習慣を持つことが、うつ病の予防になります。
心のセルフチェックを行う
普段から自分の心の状態に気づく習慣をつけましょう。
- 最近笑っていない
- 朝起きるのがつらい
- 食欲・睡眠の変化がある
- やる気が起きない
このような兆しが続くときは、無理をせず、休む・相談する・医療機関を受診するなど、早めに対処することが大切です。
マインドフルネスを取り入れる
最近では、マインドフルネス瞑想も心のケアとして注目されています。呼吸や今この瞬間の感覚に意識を向けることで、ストレスの軽減や不安・抑うつ感の緩和に役立つと報告されています。毎日数分でも、意識的に心を整える時間を持つ習慣はおすすめです。
うつ病は誰もがなる可能性のある病気ですが、日常生活の工夫と心のケアで、発症リスクを減らすことは十分に可能です。生活習慣を整え、ストレスをためこまず、相談できる相手を持つこと。無理をせず、「できる範囲でよし」と心の余裕を大切にすることも、うつ病の予防に役立ちます。
「最近ちょっと疲れてるかも」と感じたら、まずは自分をいたわることから始めてみましょう。

うつ病を発症したらどうすればよいか
うつ病は「気の持ちよう」ではなく、脳と心の働きの不調によって起こる病気です。適切に対処すれば、必ず回復に向かうことができます。大切なのは、無理をせず、できることから少しずつ整えていくことです。
こころを休めることが大切
うつ病は、心と脳が疲れきってしまった状態です。そんなとき、まず何よりも大切なのは**「こころを休めること」**です。多くの人が「頑張らなきゃ」「早く元気にならなきゃ」と思ってしまいますが、無理を重ねると、さらに症状が悪化してしまいます。
うつ病は、エネルギーがすり減った心のけがのようなものです。足をけがしたら安静にするように、心も静かに休ませてあげることが必要です。
●休むことに罪悪感を持たないで
「何もできない自分」を責めるのではなく、今は心を休める時期なんだと受け入れてください。無理に前向きになる必要も、頑張る必要もありません。
専門の医療機関を受診する
うつ病は、専門家の診断と適切な治療が必要な病気です。精神科や心療内科などの医療機関で、症状を正直に伝えましょう。
医師は、症状の程度や経過を確認しながら、薬物療法・心理療法・生活指導などを組み合わせて治療方針を立ててくれます。
迷わず受診することが、回復への第一歩です。
信頼できる人に気持ちを話す
一人で抱え込むことは、うつ病をさらに悪化させます。家族・友人・職場の上司や同僚、相談窓口など、信頼できる相手に自分の状態を話すこともとても大切です。
「つらい」「しんどい」「助けてほしい」と言うことは、決して恥ずかしいことではありません。話すことで心が少し軽くなり、理解者がいる安心感も得られます。
生活リズムを整える
うつ病の症状があっても、可能な範囲で起床・食事・睡眠のリズムを少しずつ整えることが、回復につながります。
- 朝はカーテンを開けて日光を浴びる
- 食べられるものを少しでも口にする
- 昼夜逆転しないよう意識する
無理のない範囲で、**「できることだけ」**で大丈夫です。
薬物療法を正しく活用する
うつ病の治療では、抗うつ薬や抗不安薬などを使うことがあります。薬に不安を感じる方もいますが、医師の指示に従い、焦らずじっくり服用することが重要です。
効果が出るまでには数週間かかることもあります。自己判断で中断したり、量を変えたりしないように注意しましょう。
マインドフルネスや心理療法も併用する
薬だけでなく、認知行動療法やマインドフルネス療法などの心理療法も、うつ病の改善に効果があります。
- 不安な気持ちに飲み込まれにくくなる
- 自分の思考の癖に気づける
- 心を落ち着かせる習慣ができる
医師や専門家と相談しながら、取り入れてみると良いでしょう。
焦らず「回復には時間がかかる」と理解する
うつ病は波がありながら、少しずつ良くなる病気です。数日や1週間で治るものではありません。良い日と悪い日を繰り返しながら、少しずつ回復していきます。
「今日は少し寝られた」「散歩に行けた」「ご飯を食べられた」など、小さな変化を認めることが回復の力になります。焦らず、自分を責めず、今の状態をそのまま受け入れることが大切です。

うつ病の治療法にはどんなものがあるのか
うつ病は、適切な治療を受けることで必ず改善していく病気です。治療は、症状の重さや原因、その人の状態に合わせて組み合わせて行われます。代表的な治療法は次のようなものがあります。
薬物療法(抗うつ薬・抗不安薬)
うつ病治療でよく用いられるのが抗うつ薬です。これは、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを整え、気分を安定させる効果があります。
種類もさまざまで、症状や体質に合わせて医師が選びます。場合によっては睡眠薬や抗不安薬も併用し、不安や不眠の症状を和らげることもあります。
※効果が現れるまでに数週間かかることが多いため、自己判断で中止せず、医師の指示に従って服用を続けることが大切です。
精神療法(カウンセリング)
心の状態を整えるための治療です。代表的なのが**認知行動療法(CBT)**と呼ばれる方法で、物事のとらえ方や考え方の癖を見直し、気分の落ち込みや不安を軽減する治療法です。
また、臨床心理士やカウンセラーとの対話を通じたカウンセリングも行われます。悩みや不安を言葉にすることで、気持ちが整理され、症状が和らぐ効果があります。
休養療法
うつ病は心と脳のエネルギー不足の状態です。まずはしっかりと休むことが何より大切です。仕事や学校を休む、家事を減らす、人付き合いを控えるなど、ストレス源を遠ざけて心身の回復を図ります。
早めに休むことで、症状の悪化を防ぎ、回復がスムーズになる場合もあります。
マインドフルネス療法・リラクゼーション法
最近では、マインドフルネス瞑想や呼吸法など、心を落ち着かせる方法もうつ病治療に効果的とされています。呼吸や今この瞬間に意識を向けることで、不安や落ち込みにとらわれにくくなり、気持ちが楽になります。
ヨガ、ウォーキング、音楽療法、アロマテラピーなど、自分が心地よいと感じるリラクゼーション法も、回復の助けになります。
環境調整・家族支援
生活や職場、家庭環境がうつ病の原因になっている場合は、環境の見直しや改善も重要です。
また、家族や周囲の理解と協力も治療には欠かせません。患者本人だけでなく、家族への支援や指導を行い、本人が安心して治療に専念できる環境を整えます。
重症の場合の電気けいれん療法(ECT)
薬や心理療法で改善しない重症のうつ病に対しては、**電気けいれん療法(ECT)**が行われることもあります。全身麻酔下で行う安全性の高い治療法で、特に即効性が求められる重症例や自殺念慮の強い患者に用いられます。
うつ病の治療法を選ぶときに気をつけること
自己判断やネットの情報だけで決めない
うつ病は、人によって症状の現れ方も原因も異なります。
ネット上には「薬はよくない」「これで治った」という体験談があふれていますが、他人に効果があった方法が自分にも当てはまるとは限りません。
▶︎ 必ず精神科・心療内科の専門医に相談し、自分の状態を正確に診断してもらったうえで治療法を決めましょう。
症状の重さによって治療法を選ぶ
うつ病は軽症・中等症・重症で治療内容が異なります。
- 軽症〜中等症:休養+精神療法(認知行動療法やカウンセリング)、マインドフルネスなどが効果的
- 中等症〜重症:薬物療法が必要になることが多い
▶︎ 状態に合った方法を医師と相談して決めることが大切です。軽症の方が安易に薬に頼りすぎる、重症の方が薬を拒否しすぎると、回復の遅れにつながることがあります。
治療法には長所と注意点があることを理解する
たとえば、
- 抗うつ薬:症状の改善が期待できるが、副作用が出ることもあり、効果発現までに数週間かかる
- 認知行動療法:薬を使わずに考え方の癖を改善できるが、軽〜中等症向きで、本人の意欲が必要
- マインドフルネス:ストレス軽減に効果的だが、習得に少し時間がかかる
- 電気けいれん療法(ECT):重症の即効性治療だが、麻酔が必要で専門施設のみ
▶︎ 治療法のメリット・デメリットを医師から十分に説明を受け、納得して選ぶことが大切です。
治療を組み合わせて考える
うつ病の治療は、薬だけ・心理療法だけではなく、状態に応じて組み合わせるのが基本です。
▶︎ 薬+カウンセリング
▶︎ 薬+マインドフルネス療法
▶︎ 認知行動療法+休養療法
といったように、自分の体調や生活状況に合わせた組み合わせ治療を、医師と相談しながら考えましょう。
自分の価値観も大切にする
薬に抵抗がある、対話を重視したい、自分のペースで治したいなど、治療に対する本人の考えや希望も大切です。
▶︎ 治療方針を一方的に決めるのではなく、医師と率直に希望や不安を伝えること。良い治療関係を築くことも回復を早めます。
途中で治療法を変えてもいいと知っておく
うつ病の治療は長期戦になることも多く、途中で治療法の見直しや変更が必要になる場合もあります。
▶︎ 合わないと思ったら医師に相談し、別の治療法を検討することも大切です。固定観念にとらわれず、柔軟に治療を進めていきましょう。
うつ病の完治を目指して
うつ病の回復は、時に長い道のりとなることがありますが、適切な治療とサポートを受けることで、多くの患者が社会復帰や日常生活への回帰を果たしています。重要なのは、一人で悩まず、周囲や専門家の助けを借りながら進むことです。
マインドフルネスのエビデンス(効果の検証)
マインドフルメイトのエビデンス
マインドフルメイトでは、過去10年以上の活動データを基にエビデンスを制作しています。その方たちは、うつ病や不安障害・パニック障害等の症状で悩む方々になります。私たちは、それらの方々の苦しみの声に真摯に耳を傾け、その人・その人に相応しいマインドフルネスを提供してきました。
その結果が、10年間で600名以上になっていますのでその集約をマインドフルネスのエビデンスとしています。
以下をご覧ください。(クリック)↓ https://mindfulmate.jp/evidence/
マインドフルメイトの相談会
マインドフルメイトでは、マインドフルネス心理療法を用いて、精神疾患の治療及び予防を行っています。その対策や予防が出来ずに過ごしてしまうと症状が長引くと仕事ができない、思うことができないと苦悩したり、悪化すると自殺したい、消えたいなどの気持ちが出てくる人がいます。マインドフルネス心理療法は、アメリカの臨床実験により、うつ病や不安障害やパニック障害やPTSD、摂食障害(拒食・過食)、依存症、家族の不和などに効果があることが確認されています。
以下をご覧ください。(クリック)↓https://mindfulmate.jp/conference/
この記事は以下の方が執筆しています。
佐藤福男
〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所) マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会) 一般旅行業取扱主任者(国家資格) 〇役 職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長
【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”
https://mindfulmate.jp/practice-of-mindfulness-and-feelings/
〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談
https://mindfulmate.jp/impressions-after-the-mindfulness-session/
〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県
https://mindfulmate.jp/conference/
〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告
https://mindfulmate.jp/evidence/
〇マインドフルメイトのサイトマップ