うつ病の症状は一人ひとり違います。
2025年1月7日

うつ病の症状は一人ひとり違います。
うつ病には「同じ症状」はない
「うつ病」と一言で言っても、その症状や感じ方は人それぞれです。
・朝起きられなくなる人もいれば、不眠に苦しむ人もいる
・何も感じなくなる人もいれば、涙が止まらなくなる人もいる
・食欲がなくなる人もいれば、逆に過食になる人もいる
・体がだるくて動けなくなる人もいれば、そわそわして落ち着かなくなる人もいる
ある人には「これがつらい」と感じることが、
別の人にとっては「そんなに気にならない」ことだったりします。
「自分は他の人と違うからダメなんだ」
「同じ『うつ病』なのに、どうしてこんなに違うんだろう」
そんな風に思わなくていいんです。
あなたの「感じ方」や「症状」は、あなたにとっての現実です。
だから、「自分だけ違う」と思わなくていい。
「こういううつ病もあるんだ」と受け止めてあげてください。

「比べない」で大丈夫
人はどうしても、他人と自分を比べてしまいます。
「同じ時期にうつ病になった人が、もう元気になっている」
「自分だけが取り残されている気がする」
「同じ治療を受けているのに、他の人は良くなっている」
でも、うつ病の回復には**「自分のペース」**があります。
「他の人が治ったから、自分も治らなきゃ」
そんな風に焦る必要はありません。
他の人とあなたは、心の形も、受けた傷も、
これまでの人生もまったく違います。
だから、回復のスピードも違って当然なのです。
「他の人より時間がかかっている」
「他の人と症状が違う」
それでもいいんです。
大切なのは、あなたがあなたのペースで回復していくこと。
たとえ「進んでいないように見えても」、
あなたはちゃんと回復への道を歩いています。

「自分だけが苦しい」と感じたとき
うつ病になると、孤独を感じることがあります。
「誰にもこのつらさはわからない」
「同じうつ病の人でも、自分の苦しみは理解してもらえない」
確かに、他の人が「完全に同じ苦しみ」を理解することはできないかもしれません。
でも、「あなたの苦しみをわかろう」としてくれる人はいます。
「わからない」と言いながらも、
「理解できない」と言いながらも、
それでも「そばにいたい」と思ってくれる人がいます。
「どうしたら楽になるんだろう」
「何がつらいのか教えてほしい」
そう言って、あなたに寄り添おうとしてくれる人がいるはずです。
「他の人と違う」
「誰にもわかってもらえない」
そんな風に思ったときは、
「わかろうとしてくれる存在がいる」
それを思い出してください。

「あなたの症状」はあなただけのもの
「他の人と症状が違う」
「治療が合わない気がする」
「自分だけがうまくいっていない」
そう思うことがあるかもしれません。
でも、それは**「あなただけのうつ病」**だからです。
- 休むことで楽になる人
- 話を聞いてもらうことで安心する人
- 薬がよく効く人
- 薬が合わない人
どれも「正解」なんです。
「自分に合った方法」を見つけていけばいいんです。
「他の人がこれで治ったから、自分もこれをやらなきゃ」
そんな風に考えなくていい。
「あなたに合ったやり方」が必ずある
それを、少しずつ一緒に見つけていけばいいんです。

あなたは「あなたのペース」でいい
「治りが遅い」
「他の人と違う」
そんなことを気にしなくていい。
あなたが今日、
「布団から出られた」
「少しご飯を食べられた」
「誰かと話せた」
それだけで十分です。
それは「回復への一歩」だからです。
うつ病は、他の人と同じスピードで治る必要はありません。
他の人と同じ症状である必要もありません。
あなたは、あなたのペースで、あなたらしく回復していけばいい

「他の人と違う」ことを受け入れていい
あなたの感じ方は、あなただけのもの。
あなたの症状は、あなただけのもの。
他の人と違っていても、それは「あなたにとっての真実」です。
「違うからダメ」じゃない。
「違うからこそ、あなたらしい」
あなたの心は、あなたのために必死に頑張っています。
だから、焦らなくていい。
「他の人と違っても大丈夫」
「あなたは、あなたのままで大丈夫」
私は、あなたを信じています。
あなたは、あなたのペースで、必ず楽になっていきます。
どうか、自分の心の声に耳を傾けて、
あなたらしい回復の道を進んでください。
あなたは、あなたのままでいい!
それだけで、十分に素晴らしい!

うつの症状は一人ひとり違っていいのです、
うつ病の症状は一人ひとり異なるため、個別の対応が重要です。うつ病は多面的な症状を持つため、その現れ方や重症度も人によってさまざまです。以下に、主な症状とその個人差について理論的に説明します。
1. 主な症状カテゴリー
① 感情面の症状
- 一般的な症状
- 強い悲しみ、無気力、喜びや興味の喪失。
- 個人差
- 「悲しい」と感じるよりも、「何も感じない」「空虚」という感覚を訴える人もいます。
- イライラや怒りが先に出る場合もあります。
② 身体面の症状
- 一般的な症状
- 疲労感、頭痛、胃腸の不調、睡眠障害(不眠や過眠)。
- 個人差
- 一部の人は体調不良が主症状で、「うつ病」と気づかず身体の不調として病院を訪れることがあります。
③ 認知面の症状
- 一般的な症状
- 集中力や判断力の低下、自己否定的な思考。
- 個人差
- 具体的な思考が困難になる人もいれば、過去の失敗ばかりを思い出す人もいます。
④ 行動面の症状
- 一般的な症状
- 社会的な引きこもり、仕事や日常活動の停滞。
- 個人差
- 仕事や家事はこなせても、内面では非常に苦しんでいる「隠れうつ」の状態の人もいます。
⑤ 自殺念慮や自己破壊的行動
- 個人差
- 明確に死を考える人もいれば、「いなくなりたい」「何もしたくない」という漠然とした感覚を持つ人もいます。

2. 個人差が生まれる理由
① 性格や気質
- 完璧主義な人は、自己批判が強く、症状が内向的に現れやすい。
- 外向的な人は、症状が感情的爆発や他者への攻撃性として現れることがあります。
② 年齢や性別
- 若年層:イライラや攻撃性が目立つことが多い。
- 高齢者:身体症状(疲労、痛み)が目立ち、抑うつ感を自覚しにくい。
- 女性:ホルモン変動に関連したうつ(産後うつ、更年期うつ)が発生しやすい。
- 男性:感情を表に出さず、アルコール依存や過労で症状を隠すことがあります。
③ 生活環境や文化
- 社会的な支援や周囲の理解の有無が、症状の現れ方や進行に影響します。
④ 発症の背景
- 急性の強いストレスが原因の場合と、慢性的なストレスが積み重なった場合では、症状の出方や進行が異なります。

3. 具体例:うつ病の症状の多様性
Aさん(会社員) | Bさん(主婦) | Cさん(学生) |
---|---|---|
強い倦怠感で仕事に集中できない | 日常的に涙が止まらない | 頭が働かず勉強が全く進まない |
寝ても疲れが取れない | 家族の前では元気に振る舞うが孤独感 | イライラして友人と距離を取る |
頭痛や肩こりが続く | 食欲不振で体重が減少している | 過食傾向が強くなる |
4. 対応方法のカスタマイズ
① 症状に合わせた治療
- 心理療法、薬物療法、生活習慣の改善などを、個人の状態に合わせて選択する。
② 悩みを共有しやすい環境づくり
- 周囲の人が「一人ひとり違う」ことを理解し、画一的な対応を避ける。
③ ストレス源への対応
- 症状が人によって異なる背景には、ストレス源の違いもあるため、その解決に取り組む。
5. 周囲のサポートが大切
- 「こうあるべき」「頑張りすぎ」という考えを押し付けず、その人の状態に合わせた声掛けをすることが大切です。
- 一見元気そうに見えても、内面では非常に辛い場合があるので、表面的な行動だけで判断しないようにしましょう。
マインドフルメイトに訪れる方
マインドフルメイトには、うつ病や不安症の辛い症状をお持ちの方が、数多くご相談に訪れます。

その症状は皆違います。
その方々の辛い症状は、身体症状や精神症状など様々になります。
また、ご職業や性別・年齢等も色々になります。
共通する事と言えば以下のようになると思います。
①長期間に回復しない。
②病院等を色々と回ったが回復しない。
③薬の副作用が怖い。
④他の療法を行ったが旨く行かなかった。
⑤普通の生活
(仕事・家事育児・学業)を送りたい。

私達は全ての人を受け入れる事は出来ません。
只、私達は全ての人を受け入れる事は出来ません。
特に、躁鬱病や統合失調症の方はどんなに希望をされても、私達の受け入れをお断りさせていただいています。
また、セッションの途中でも躁鬱や統合失調症方の疑いがある事が判明した場合、その時点で中止させていただいています。
この事は一見冷たいように思いますが、『無責任のような形でお引き受けしていますと、最終的にはご本人の「治したい。」「回復したい。」「普通の生活を送りたい。」との気持ちを裏切る事になる。』との判断です。
おひとりおひとりを大切にして行きたい。
私はマインドフルメイトに来られる方々の、「おひとりおひとりを大切にして行きたい。」と考えています。
訪れる方の辛い症状や、置かれている環境などに耳を傾け、その人に合わせたアドバイスをしています。

なかなか理解してもらえない症状がある。
特に、この病気はご家族を含め、なかなか周囲の人達に辛い症状を理解してもらいにくい病気です。
うつ病や不安症の辛い症状の特徴は、例えば、前頭前野に変調をきたして来ると思考力が低下して来ます。
すると、判断力が著しく低下して行きます。
このような辛い症状になってしまった時に、この病気に理解のない周囲の人達が心配をするあまりに、ご本人に理屈を並べ立てて、あれこれと言っても、回復をする病気ではありません。
大切な事は症状を理解する努力をする事です。
大切な事は、まずご本人の辛い症状を出来るだけ理解する努力をする事です。
そして、その方に出来るだけ寄り添い可能なサポートをする事です。
この事が第一歩になります。
その後に、おひとりおひとりに合わせたアドバイスや対応策が必要となります。
私達は、その事を理解した上でマインドフルネス心理療法を用いて、順次、辛い症状の緩和から回復をはかって行きます。
そして、うつ病や不安症の辛い症状から脱して本来の自分自身を取り戻しあなた本来の役目や役割が、充分に果たす事の出来る事を目的としています。

この記事は以下の方が執筆していま

佐藤福男
〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所) マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会) 一般旅行業取扱主任者(国家資格) 〇役 職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長
【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”
〇うつ病や不安障害を乗り越えた体験談
〇マインドフルネス相談会のご案内 IN東京都・愛知県・山梨県
〇マインドフルネスのエビデンス / 調査・研究・活動の報告
〇マインドフルメイトのサイトマップ