うつ病を治していくためにセカンドオピニオンを持つ大切さ
2025年3月19日

うつ病を治していくためにセカンドオピニオンを持つ大切さ
うつ病は、適切な診断と治療によって回復が可能な病気ですが、その過程は個々の症状や状況によって異なります。時には、主治医の診断や治療方針に疑問を持つこともあるでしょう。そのような場合に重要なのが「セカンドオピニオン」です。セカンドオピニオンを求めることは、より良い治療を受けるための有効な手段であり、患者自身の治療に対する理解を深めるきっかけにもなります。本稿では、うつ病治療におけるセカンドオピニオンの重要性について詳しく解説します。
1. セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは、現在診てもらっている医師とは別の医師に意見を求めることを指します。これは現在の診断や治療方針に対して別の視点から意見を得ることで、より適切な治療を受けるために役立ちます。
セカンドオピニオンを求める理由には、以下のようなものがあります。
- 診断が正しいのか確信が持てない
- 現在の治療が効果を示していない
- 副作用が強く、他の治療法を知りたい
- 医師との相性が合わず、不安を感じる
- より専門的な知見を得たい
うつ病は個々の症状が異なり、治療法も多様であるため、一つの診断や治療方針に固執せず、多角的な視点を持つことが回復への近道となります。

2. うつ病におけるセカンドオピニオンの重要性
(1) 正確な診断の確保
うつ病にはさまざまなタイプがあり、大うつ病、双極性障害、持続性抑うつ障害(気分変調症)など、それぞれの治療法が異なります。また、甲状腺機能低下症などの身体疾患や薬の副作用が抑うつ症状を引き起こしている場合もあります。
最初の医師の診断が誤っていたり、見落としがあった場合、適切な治療が受けられない可能性があります。セカンドオピニオンを求めることで、診断の精度を高めることができ、最適な治療へとつながります。
(2) 治療の選択肢を広げる
うつ病の治療には、薬物療法、精神療法(カウンセリング、認知行動療法など)、運動療法、栄養療法などさまざまな方法があります。しかし、医師によっては特定の治療法に偏ることもあります。
例えば、ある医師は薬物療法を重視し、別の医師は認知行動療法を推奨することがあります。セカンドオピニオンを受けることで、複数の治療法を比較し、患者自身に最適な方法を選択する手助けとなります。
(3) 医師との相性の確認
うつ病治療では、患者と医師の信頼関係が非常に重要です。医師の説明が不十分だったり、患者の意見を十分に聞いてくれなかったりすると、治療への不安が増し、回復の妨げになります。
セカンドオピニオンを求めることで、別の医師の対応を知り、より信頼できる医師を見つける機会にもなります。心を開いて話せる医師との出会いが、治療の成功につながります。

3. セカンドオピニオンを受ける際のポイント
(1) 主治医に相談する
セカンドオピニオンを希望する場合、まず主治医にその意向を伝えましょう。主治医によっては他の専門医を紹介してくれることもあります。医師の中にはセカンドオピニオンを嫌がる人もいますが、患者の権利として正当な理由であれば問題ありません。
(2) 専門性の高い医師を探す
うつ病治療に精通している医師や専門医(精神科医、心療内科医)を選ぶことが重要です。大学病院や専門クリニックではセカンドオピニオンを積極的に受け付けているところもあります。
(3) 診療情報を準備する
セカンドオピニオンを受ける際には、これまでの診療記録や検査結果、服薬履歴を持参するとスムーズに進みます。現在の治療内容を正確に伝えることで、より適切なアドバイスが得られます。
(4) 治療方針の違いを冷静に比較する
セカンドオピニオンで異なる意見を受けた場合、どちらがより自分に適しているのかを冷静に考えましょう。メリット・デメリットを比較し、最終的な選択を自分自身で行うことが大切です。
(5) 無理に転院する必要はない
セカンドオピニオンを受けたからといって、必ず転院しなければならないわけではありません。現在の医師の治療方針に納得できれば、そのまま継続しても問題ありません。

4. セカンドオピニオンを活かすことで得られる安心感
うつ病の治療は長期間にわたることが多く、患者にとっては大きな不安が伴います。セカンドオピニオンを受けることで、治療に対する納得感が増し、不安が軽減されることもあります。また、「他の医師の意見を聞いても今の治療が最適だ」と確認できるだけでも安心材料になります。
自分自身の病気について理解を深め、納得のいく治療を選択することは、回復に向けた前向きな一歩です。セカンドオピニオンを上手に活用し、より良い治療を受けるための参考にしてください。
まとめ
うつ病治療において、セカンドオピニオンを持つことは非常に重要です。診断の正確性を高め、より適切な治療を受けるための選択肢を広げることができます。また、医師との相性を確認し、信頼できる治療環境を整えることも可能になります。自分の健康を守るために、必要に応じてセカンドオピニオンを活用しましょう。

マインドフルネスのエビデンス(効果の検証)
マインドフルメイトのエビデンス
マインドフルメイトでは、過去10年以上の活動データを基にエビデンスを制作しています。 その方たちは、うつ病や不安障害・パニック障害等の症状で悩む方々になります。 私たちは、それらの方々の苦しみの声に真摯に耳を傾け、その人・その人に相応しいマインドフルネスを提供してきました。
その結果が、10年間で600名以上になっていますのでその集約をマインドフルネスのエビデンスとしています。
以下をご覧ください。 (クリック)↓ https://mindfulmate.jp/evidence/
マインドフルメイトの相談会
マインドフルメイトでは、マインドフルネス心理療法を用いて、精神疾患の治療及び予防を行っています。 その対策や予防が出来ずに過ごしてしまうと症状が長引くと仕事ができない、思うことができないと苦悩したり、悪化すると自殺したい、消えたいなどの気持ちが出てくる人がいます。 マインドフルネス心理療法は、アメリカの臨床実験により、うつ病や不安障害やパニック障害やPTSD、摂食障害(拒食・過食)、依存症、家族の不和などに効果があることが確認されています。
以下をご覧ください。 (クリック)↓ https://mindfulmate.jp/conference/
この記事は以下の方が執筆しています。

佐藤福男
〇資 格 : マインドフルネス瞑想療法士(マインドフルネス総合研究所) マタニティー / 0才児 指導者資格(幼児開発協会) 一般旅行業取扱主任者(国家資格) 〇役 職: 非営利型一般社団法人マインドフルメイト代表理事・ マインドフルネス学校 学校長
【リンクのご案内】
〇カウンセラー・佐藤さんに聞く「マインドフルネス」実践と“想い”
〇マインドフルネスの体験談 : https://mindfulmate.jp/experiences/
〇マインドフルネス乃学校: https://mindfulmete.com/
〇マインドフルメイトのサイトマップ : https://mindfulmate.jp/サ